吸い付くような接地感と履きこむほど感じる一体感
アウトドアブランドが本気で作ったロードシューズ
2015年にロードレーシングモデルの「S-LAB X SERIE(エスラブ エックスセリエ)」を発表したSALOMONですが、2016年にはSONICと名乗ったロード用シューズを3モデル発表し、計4モデルのロードランニングシューズを展開するまでになりました。新しく加わったのは「SONIC PRO(ソニック プロ)」と「SONIC AERO(ソニック エアロ)」、そして「S−LAB SONIC(エスラブ ソニック)」の3モデルです。


(中)舗装路で粘りを生むアウトソール。
(下)タンがソールとつながったエンドフィット
ミッドソソールは超軽量でレスポンスの良い素材が使われています。フワッとするというよりはキビキビとしていて、しっかりとしたリバウンドを得られるフィーリングです。かなりのハイスピードでももたつくことはないでしょう。ドロップ(つま先と踵の高低差)は8mm。アウトソールはロードに最適化されたSALOMON独自開発のコンタグリップ®を採用。黒い部分の小さなラグがしっかりと粘ってくれて、路面を吸い付くようにキャッチしてくれます。SALOMONの歴代モデルの中で、アスファルトと最も相性が良いアウトソールと言えると思います。
「SONIC PRO」の一番の特徴は路面にピタリと張り付くような接地感、そして、そこからあらゆる方向へ蹴り出していけるバランスとレスポンスの良さ。これが走りの軽快感につながっているように思います。タイムに縛られない走りをコンセプトとした「SALOMON RUNNING」を提唱するシューズですが、レースに出場してお、かなりのハイパフォーマンスが発揮できるシューズであることは間違いありません。
もう一つのモデル「SONIC AERO」はトレーニングモデルとして位置づけられていて、アッパーはクイックレースではなく一般的なシューレースを採用しています。さらに、ミッドソールの素材にも違いが見られ、「SONIC PRO」よりも踵部の反発力が若干高くなっています。その他は「SONIC PRO」と同様ですので、大筋として同様のフィーリングとなっていますので、主にシューレースの好みで選んでよいと思います。

違いはシューレースとミッドソールの素材だ。
■サロモン http://www.salomon.co.jp/softgoods/